水虫の症状別による治療方法

ホロスリンの正しい使い方と、より効果的な使い方ご説明いたします。
水虫の症状に合わせて、このガイドを参考に効果的な治療をしていただければと思います。なお、個々の治療相談はお気軽にメールでお問合せください。
mail: yotsuba@holosrin.com

水虫治療ガイド 治療方針

水虫は、カビの一種である白癬菌(水虫菌)が皮膚に寄生して起こる皮膚病です。 しかしこの水虫菌は、皮膚の外側の角質層にのみ寄生し、それより深くは進入しません。 また水虫は感染する場所によって呼び名が変わります。 なまこの水虫薬ホロスリンを使って水虫に感染している場所とその治療法を説明いたします。

ユビのまたの水虫

この水虫は一番よく見られる水虫です。罹り始めは、カユミがひどいので掻いてから水虫に気がつきます。その時皮が破れて滲出液で患部がジクジクしています。

[治療方法]

この水虫では、脱脂綿で患部の滲出液をふき取ってから薬を塗ってください。 皮膚に傷がついている場合が多いので、はじめは、しみて痛いですが辛抱してください。 2~3回位塗ってからは、薄皮が貼り、乾いてきて、塗ったときの痛みはなくなります。 カユミもずっと少なくなります。 よく似た症状に、またぐされがありますが、これにも効果が大変高いです。カンジダ菌(真菌)にもホロスリンは十分効果があります。

 足の裏の土踏まず辺りの水虫。

この水虫もユビのまたの水虫と同様に、カユミで気がつきます。この場合プツプツと小水疱が出てくることが良くあります。そしてこの水虫も掻きむしって皮が破れているのが普通です。滲出液でジクジクしている場合もあります。

[治療方法]

ユビのまたの水虫と同じ要領で治療してください。同じような経過をとって治ります。ところで小水疱が見られたら水泡を破って薬を塗った方が結果はよいようです。普通は同じく1~2週間で治ります。

足の裏の皮膚の厚い場所の水虫”>

この水虫は重症です。最初からこの場所が水虫にかかることはありません。ユビのまたや土踏まずに何年も治らずに罹りつづけた水虫が移ってきているのです。水虫に罹ってから3~4年ずっと罹りつづけた結果だと思います。 不思議な事に、この水虫は両足より片足の方が重症です。なぜそうなのかよくわかりません。 そして本当にひどい場合(片足です)ユビの股や土踏まずの水虫は消えて、足裏の皮が厚い場所に限られています。 カユミがあまり無い場合もありますが、カユミが出てきたときのカユミは格別です。患者さんは「罹ったことのない人にはわからないよ」といいます。皮膚が厚い場所ですから普通の掻き方ではすまないのだそうです。患部は皮がひきちぎれていたり、また硬くなってひび割れが出来たりして、その色も汚れた色になっている場合が多いです。何しろ何年も罹り続けているのですから。

[治療方法]

カユミがある場合は、この水虫も治療法は同じく薬を塗るだけでよろしいのですが、塗り始めて3~4回位でカユミはほとんどなくなりますが、油断せずに塗りつづけてください。止めるとすぐに元通りにカユミが出ますから。 完治するまでには30日~45日位はかかります。この場合も他の水虫と同様皮がめくれ落ちますが、その程度が大変ひどいです。 めくれてもめくれてもと云った程です。皮がめくれなくなるまで続けて薬を塗るのを御忘れなく。やがて皮がめくれなくなり、皮膚が滑らかになり、その色もきれいになります。 私の経験ではこの重症の水虫が完治した方は、その後水虫にはかかっていません。後々の事を御考えになり十分治療してください。きっと喜んでいただけると思っています。 カユミが無い場合やあっても少ない場合は、すぐに効果が現れないこともあります。 効果が現れるのに一月ぐらいかかる場合もあります。その場合はまず、かえって痒くなります。それはホロスリンには一切のカユミ止めが含まれていないためです。今まで水虫菌になれていたからだが、再び抵抗力を発揮し始めたのでしょう。その後は皮がぼろぼろとめくれ、完治します。 また、このカユミが無い場合は水虫で無い場合も多いようです。むしろ汗疱を疑ってみてもよいでしょう

体の部分の水虫

体の部分の水虫。この水虫はタムシまたはゼニタムシと呼ばれています。タムシに罹り始めは小さな輪をかいていて、それがだんだん広がってゆくので、ゼニタムシと呼ばれているのです。

(NEW)近年柔道や格闘技の選手の間で体部の水虫が流行していますが、それはトリコフィトン・トンズランスという水虫菌(真菌)です。トンズランス菌は非常に感染力が強く、どんどん広がり他人にも感染します。特徴はホロスリンを塗ると塗ったところは治るのですが、感染部分がどんどん移動していきます。対策といたしましては患部や移動したところだけ塗るのではなくその周りを広く塗る必要があります。少なくとも1cm、出来れば2,3cm広く塗ると理想的です。効果は高く比較的早く治っているようです。下記の治療方法は厳守してください。

[治療方法]

このタムシは特に入浴時に石鹸タオルで患部を洗うと気持ちが良いものですから、タオルで擦ってどんどん広がる場合が多いので入浴時は石鹸タオルで洗う事はやめてください。この水虫は皮膚が薄い場所ですから比較的早く治ります。治療を終えるのは他の水虫と同じ要領です。

爪水虫について

水虫にわずらった爪の症状として爪先がバサバサになったり、色が汚れた色に変色したりします。さらに爪の水虫は一番治りにくいばかりでなく完治するまでに時間もかかります。 治療を始めてから薬の効き目がすぐにはわかりずらいです。 爪水虫だけではカユミはありません。 爪以外のまわりの場所も同時に水虫にわずらっている場合があり、爪以外の水虫の場所はカユミを伴います。 治療を続ける事により、爪以外の水虫が治りカユミが無くなっていきます。 カユミが無くなったことで完治したと思い、治療を中断されますと爪水虫は残り完治することができなくなります。 爪水虫も同じく薬を塗るだけなのですが、効き目が見えるのにおよそ一ヶ月以上かかります。 それは爪の生え際にきれいな爪が見え出してわかるのです。 患者さまが効き目を確かめる方法としては、水虫特有のカユミがないものですからこれ以外にはありません。 効き目がわからないまま薬を塗り続けていただくことになります。 しかし塗り続けて頂きますと新しく生えてくる爪からは感染しておりませんので完全に生え変わるまで続けて頂けますと完治する事ができます。

[治療方法]

一日2~3回、就寝時は御忘れなくぬってください。完治するまで、中断することなく塗ってください。 薬の塗り方として、爪の生え際からぬりだして指先まで爪全体にぬってください。 爪先はこまめに切って下さい。 爪の生え際にきれいな爪が見え出しますと、後はだんだんときれいな爪が上へ上へと伸びてきます。 爪全体がきれいになって初めて治ったことになります。完治するまでの期間は人によりますが早くて半年はかかります。 爪水虫も新しいきれいな爪に変わるまで薬をぬって頂くのは、他の水虫薬でも同じことになります。 爪水虫の治療は時間との戦いともいえます。

[注意]

水虫はカユミがなくなった時点では治ったといえません。薬の力で水虫菌が活動を止めている場合だってありますし、水虫菌はなかなか死なないので薬をぬるのをやめると再び活動を再開して水虫が再発する事になります。薬をぬり続けますと、皮膚がめくれて新しい皮膚ができます。そうして患部の皮膚が全部新しいきれいな皮膚になってはじめて完治したといえます。このときは周囲の水虫にかかっていない皮膚の姿とは区別がつきません。

インキンタムシ

陰部のタムシをこのように呼びます。

[治療方法]

このタムシの場所の皮膚は特に薄いので治りやすいです。ただし薬の塗りはじめは薬がしみて一時的ですが非常に痛いです。1~2度ですから辛抱してください。すぐにひどい痛みはなくなります。治りも非常に早いです。このインキンタムシは再感染しやすいので日ごろから清潔にしてください。

薬の塗り方

  • 一日2回から3回添付のハケまたは脱脂綿で充分に塗布してください。
  • 患部は常に清潔にして、 乾燥するようにつとめてから塗布してください。
  • 特にお風呂上りは成分が浸透しやすい状態ですので効果的です。水分は丁寧にふき取ってから塗布してください。
  • できれば就寝時も塗布してください。
  • 症状が出ている部分だけでなくその周辺も塗布するようにしてください。

途中で中断すると治りが遅くなる場合がございます。 できるだけ水虫薬を塗り続ける習慣をつけるようにしましょう。 通常約1週間ほど継続塗布しますと、患部の皮膚がポロポロとはがれ落ち、カユミ等の症状が薄れてきます。その後患部の皮膚がはがれなくなり新しくできた皮膚で表面がきれいになります。 水虫は毛孔、汗腺などに静菌状態でおりますので、殺菌されるまで充分塗布してください。

[注意]

自己判断で完治したと思ってもまだ白癬菌(水虫菌)が潜んでいる可能性がございます。できるだけ医師の判断に従ってください。 ホロスリンは真菌性(水虫、ゼニタムシ、インキンタムシ、デンプウなど)の皮膚病にのみ効果があります。よく似た病気はたくさんありますので医師や薬剤師など専門家に相談されることをお勧めします。

真菌(白癬菌、カンジダ菌など)